-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
クロス工事とは、壁や天井に壁紙を貼る仕上げ工事のことです。
お部屋に入ったとき、最初に目に入るのは「壁の印象」。
つまり、クロス工事は建物の印象を決めるといっても過言ではありません。
色や柄の選び方で空間の雰囲気はガラリと変わり、リビングは明るく、寝室は落ち着いた雰囲気など、用途に合わせて空間デザインが楽しめます。
デザイン性の向上
豊富な柄や色で、インテリアの完成度を高めます。
壁の保護
汚れや傷から壁を守る役割もあります。
機能性の追加
消臭・防汚・抗菌・調湿など、多機能クロスが増えています。
下地処理(パテ埋め)
石膏ボードの継ぎ目やビス跡を平滑に整えます。
糊付け作業
専用機械で均一に糊を塗布。仕上がりを左右する重要工程です。
クロス貼り
空気を抜きながら丁寧に貼り、継ぎ目が目立たないよう調整します。
仕上げ処理
余分をカットし、ジョイント部分をきれいに処理して完成です。
ビニールクロス:最も一般的。安価で丈夫。
紙クロス:自然素材の温かみが魅力。
布クロス:高級感があり、ホテルやラウンジで人気。
機能性クロス:防臭、防カビ、調湿機能などを備えたタイプ。
下地処理が勝負:下地が不完全だと、どんな高級クロスでも仕上がりは不格好に。
光と相性を確認:自然光や照明での見え方が変わるため、施工前に必ずサンプル確認。
用途に合った選択:汚れやすい場所には防汚クロス、湿気が多い場所には防カビクロスがおすすめ。
📌 まとめ
クロス工事は単なる「壁の仕上げ」ではなく、空間を彩り、生活の質を高める大切な工事です。
下地処理から丁寧に仕上げることで、美しさと機能性を兼ね備えた快適な空間が完成します。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
木工事とは、住宅や店舗・オフィスなどの建築物において、壁や天井の下地を組み立てる工事を指します。
「内装の骨組み」とも呼ばれる部分で、この工程がしっかりしていないと、その後に行うクロス工事や塗装工事で仕上がりに不具合が出てしまいます。
例えば、下地が斜めになっていると、壁紙が波打ったり、建具が閉まらなかったりすることがあります。
つまり、見えない部分の精度が、完成後の美しさや使いやすさに直結するのです。
下地の強度を確保する
壁材・天井材をしっかり支える骨組みを形成します。
内装仕上げを安定させる
平らで真っ直ぐな下地をつくることで、クロスや塗装の美しさを確保します。
設備スペースの確保
電気配線・給排水管・空調ダクトなどを通すためのスペースを調整します。
墨出し作業
設計図に基づき、床や壁に正確な位置を記していきます。
下地材の組み立て
木材や軽量鉄骨を用いて、壁や天井の骨組みを作ります。
水平・垂直の確認
仕上げの基盤になるため、レーザーや水平器で細かく確認します。
下地補強
棚や手すりなどを後で取り付ける部分には、あらかじめ補強材を仕込んでおきます。
木材(杉・ヒノキ・集成材など):伝統的で加工性に優れます。
軽量鉄骨(LGS):耐久性・防火性に強く、マンションや商業施設で多用されます。
精度が命:わずか1mmのズレが、仕上げ全体に影響を与えます。
補強計画が大切:家具や設備の重みを支えられるよう、先を見越した施工が必要です。
見えない部分だからこそ丁寧に:完成後は隠れてしまう部分なので、施工者の誠実さが問われます。
まとめ
木工事は、完成後には見えなくなってしまう部分ですが、建物の強さや美しさを支える「縁の下の力持ち」です。
見えないからこそ妥協せず、丁寧に仕上げることが、長く快適に暮らせる家づくりの秘訣といえます。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!