-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
クロス工事とは、壁や天井に壁紙を貼る仕上げ工事のことです。
お部屋に入ったとき、最初に目に入るのは「壁の印象」。
つまり、クロス工事は建物の印象を決めるといっても過言ではありません。
色や柄の選び方で空間の雰囲気はガラリと変わり、リビングは明るく、寝室は落ち着いた雰囲気など、用途に合わせて空間デザインが楽しめます。
デザイン性の向上
豊富な柄や色で、インテリアの完成度を高めます。
壁の保護
汚れや傷から壁を守る役割もあります。
機能性の追加
消臭・防汚・抗菌・調湿など、多機能クロスが増えています。
下地処理(パテ埋め)
石膏ボードの継ぎ目やビス跡を平滑に整えます。
糊付け作業
専用機械で均一に糊を塗布。仕上がりを左右する重要工程です。
クロス貼り
空気を抜きながら丁寧に貼り、継ぎ目が目立たないよう調整します。
仕上げ処理
余分をカットし、ジョイント部分をきれいに処理して完成です。
ビニールクロス:最も一般的。安価で丈夫。
紙クロス:自然素材の温かみが魅力。
布クロス:高級感があり、ホテルやラウンジで人気。
機能性クロス:防臭、防カビ、調湿機能などを備えたタイプ。
下地処理が勝負:下地が不完全だと、どんな高級クロスでも仕上がりは不格好に。
光と相性を確認:自然光や照明での見え方が変わるため、施工前に必ずサンプル確認。
用途に合った選択:汚れやすい場所には防汚クロス、湿気が多い場所には防カビクロスがおすすめ。
📌 まとめ
クロス工事は単なる「壁の仕上げ」ではなく、空間を彩り、生活の質を高める大切な工事です。
下地処理から丁寧に仕上げることで、美しさと機能性を兼ね備えた快適な空間が完成します。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
木工事とは、住宅や店舗・オフィスなどの建築物において、壁や天井の下地を組み立てる工事を指します。
「内装の骨組み」とも呼ばれる部分で、この工程がしっかりしていないと、その後に行うクロス工事や塗装工事で仕上がりに不具合が出てしまいます。
例えば、下地が斜めになっていると、壁紙が波打ったり、建具が閉まらなかったりすることがあります。
つまり、見えない部分の精度が、完成後の美しさや使いやすさに直結するのです。
下地の強度を確保する
壁材・天井材をしっかり支える骨組みを形成します。
内装仕上げを安定させる
平らで真っ直ぐな下地をつくることで、クロスや塗装の美しさを確保します。
設備スペースの確保
電気配線・給排水管・空調ダクトなどを通すためのスペースを調整します。
墨出し作業
設計図に基づき、床や壁に正確な位置を記していきます。
下地材の組み立て
木材や軽量鉄骨を用いて、壁や天井の骨組みを作ります。
水平・垂直の確認
仕上げの基盤になるため、レーザーや水平器で細かく確認します。
下地補強
棚や手すりなどを後で取り付ける部分には、あらかじめ補強材を仕込んでおきます。
木材(杉・ヒノキ・集成材など):伝統的で加工性に優れます。
軽量鉄骨(LGS):耐久性・防火性に強く、マンションや商業施設で多用されます。
精度が命:わずか1mmのズレが、仕上げ全体に影響を与えます。
補強計画が大切:家具や設備の重みを支えられるよう、先を見越した施工が必要です。
見えない部分だからこそ丁寧に:完成後は隠れてしまう部分なので、施工者の誠実さが問われます。
まとめ
木工事は、完成後には見えなくなってしまう部分ですが、建物の強さや美しさを支える「縁の下の力持ち」です。
見えないからこそ妥協せず、丁寧に仕上げることが、長く快適に暮らせる家づくりの秘訣といえます。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
本日は第4回内装工事雑学講座!
今回は、内装工事の事例についてです。
実際にどんなリフォームが行われたのか、その成功例を知ることで、「自分もこんな空間にしたい!」というアイデアがたくさん湧いてくるはずです。
それでは、リビングや寝室の事例をもとに、内装工事のポイントを見ていきましょう!
リビングをおしゃれなカフェ風にリフォーム
リビングは家族みんなが集まる空間だから、居心地の良さやデザインにはこだわりたいですよね。
この事例では、リビングを「カフェ風」にリフォーム。
落ち着きのある空間と、ちょっとおしゃれな雰囲気を両立させたリフォームのポイントをご紹介します。
事例の概要
ご家族が「家で過ごす時間をもっと楽しみたい」という思いから、リビングをカフェのような温かみのある空間にリフォームしました。
ポイントは「天然素材の温かみ」と「照明を使った演出」。
どんなふうに工事が進んだのか見ていきましょう!
リフォームのポイント
床材:天然木フローリングで温かみを演出
床は天然木のフローリングを採用しました。
木の持つ自然な色合いや手触りが特徴で、リビング全体がナチュラルな雰囲気に仕上がりました。
足元から伝わる温もりが、家族みんなに好評だったそうです!
壁紙:レンガ調のアクセントクロスで個性をプラス
一面の壁にレンガ調のアクセントクロスを貼ることで、カフェらしいおしゃれ感を演出。
白い壁と合わせることで、程よいメリハリが生まれ、洗練された印象になりました。
照明:ペンダントライト&間接照明でムードを演出
天井から吊るしたペンダントライトは、デザイン性も高く、カフェらしい雰囲気を引き立てています。
また、間接照明を追加することで、夜はリラックスできる空間に変身しました。
結果:家族全員が大満足のリビングに!
リフォーム後、「家にいるのにカフェにいるみたい!」という声が飛び交い、リビングで過ごす時間がぐっと増えたそうです。
コーヒーを飲みながらリラックスしたり、友人を招いてゆっくりおしゃべりしたりと、リビングが家族の新しい「憩いの場」になりました。
シンプルモダンな寝室を実現
寝室は、一日の疲れを癒す場所だからこそ、自分好みの空間を作りたいですよね。
この事例では、「シンプルでモダン」「落ち着いて眠れる空間」をテーマにリフォームが行われました。
事例の概要
お仕事で忙しいご夫婦が、夜しっかり休める寝室を目指して内装をリフォーム。
過剰な装飾を排除し、機能性とデザイン性を兼ね備えた空間に仕上げました。
リフォームのポイント
床材:ダークブラウンのフローリングで高級感をプラス
落ち着いたトーンのダークブラウンフローリングを採用。
シンプルモダンなデザインにぴったりで、寝室全体が上品な印象に仕上がりました。
壁紙:グレーのアクセントクロスで落ち着きを演出
壁紙にはグレーのアクセントクロスを使用。
グレーはリラックス効果があると言われており、眠りやすい空間づくりに最適です。
また、消臭機能付きの壁紙を採用し、常に空気を快適に保てるよう工夫しました。
照明:間接照明&スポットライトで快適な明るさ
ベッドヘッドに間接照明を設置。
夜は柔らかな光が心地よい眠りをサポートしてくれます。
また、読書用にスポットライトも追加。「ちょっと本を読みたい」ときに便利です。
結果:リラックスできる寝室が完成!
「毎晩この部屋に戻るのが楽しみ!」とご夫婦が大満足の仕上がりに。
睡眠の質が向上し、朝の目覚めもスッキリするようになったとのことです。
シンプルでモダンなデザインが、疲れを癒す理想の空間を実現しました。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
本日は第3回内装工事雑学講座!
今回は、内装工事で人気の素材とデザインについてです。
内装工事を考えるとき、素材やデザイン選びはとても大切です。
壁紙や床材、照明の選択次第で、お部屋の印象や住み心地がガラッと変わるのをご存じですか?
「どんな素材がいいのか」「どんなデザインが流行っているのか」悩むことも多いですが、選び方のコツを押さえれば失敗しません!
床材の選び方:足元から部屋の印象を変えよう
床材は毎日触れるものだからこそ、快適さとデザインのバランスが重要です。
自分のライフスタイルやお部屋の用途に合わせて選ぶと、満足度がぐんと上がります。
天然木フローリング:温かみと高級感を演出
木の自然な風合いと、足元に伝わるほんのりとした温かさが特徴のフローリングは、昔から根強い人気があります。
色味や木目の種類も豊富で、どんなインテリアにも合わせやすいのが魅力です。
おすすめポイント
1. 自然素材ならではの落ち着きがあり、部屋をナチュラルな雰囲気に。
2. 適度な硬さで掃除もしやすく、小さなお子さんやペットがいる家庭にも安心。
こんな人におすすめ
「リビングやダイニングをおしゃれで落ち着く空間にしたい」「木の香りや温かみを感じたい」という方にぴったりです。
クッションフロア:水回りやキッチンで活躍!
掃除のしやすさやクッション性が特徴のクッションフロアは、水回りやキッチンなどに最適です。
デザインも豊富で、木目調やタイル調などのプリントが施されているものもあります。
おすすめポイント
1. 汚れに強く、水に濡れてもサッと拭き取れるため、お手入れが簡単!
2. 軽いクッション性があるので、立ち仕事が多いキッチンでの足の負担を軽減します。
こんな人におすすめ
「掃除が楽で、見た目もおしゃれな床がいい」「水回りでも使える素材が欲しい」という方におすすめです。
2. 壁紙の選び方:部屋の印象をガラッと変えるアイテム
壁紙は、お部屋の「顔」とも言える重要な要素です。
一面を変えるだけでも、お部屋全体の雰囲気が劇的に変わるんですよ!
アクセントクロス:センスが光るひと工夫
部屋の一面だけ色やデザインを変える「アクセントクロス」は、最近特に人気のデザインテクニック。
おしゃれなカフェ風や、北欧風インテリアを目指す方におすすめです。
おすすめポイント
1. シンプルな白い壁に1枚プラスするだけで、一気におしゃれな空間に!
2. 色や柄を自由に選べるので、自分の個性が表現できます。
防音・消臭機能付き壁紙:機能性も重視
機能性を重視するなら、防音や消臭効果のある壁紙がおすすめです。
ペットのいる家庭や、子ども部屋にも大活躍!
おすすめポイント
1. 防音効果で隣の部屋への音漏れを軽減。ピアノや楽器を楽しむ方にもぴったり。
2. 消臭機能付きなら、ペットや料理のニオイが気になる場所でも快適さをキープできます。
こんな人におすすめ
「機能性もおしゃれさも妥協したくない」「快適な空間を作りたい」という方に最適です。
3. 照明デザインの工夫:空間の雰囲気を左右する大事なポイント
照明は、お部屋の雰囲気を一変させる力があります。
適切な照明デザインを取り入れることで、空間がより心地よく、スタイリッシュに仕上がります。
間接照明:リラックスした空間を演出
間接照明は、光を壁や天井に反射させることで柔らかな明るさを作り出します。
特にリビングや寝室で人気の高いアイテムです。
おすすめポイント
1. リラックスしたムードを作り、落ち着いた空間に。
2. 読書や映画鑑賞にも最適で、視覚的な疲れを和らげます。
ダウンライトやスポットライト:モダンな空間に
すっきりとしたデザインのダウンライトや、特定のインテリアを引き立てるスポットライトも人気です。
おすすめポイント
1. ダウンライトは天井に埋め込むので、部屋全体が広く見えます。
2. スポットライトは、アートや植物など、こだわりのアイテムを照らすのに最適!
こんな人におすすめ
「洗練されたモダンな空間を作りたい」「お気に入りのインテリアを目立たせたい」という方におすすめです。
以上、第3回内装工事雑学講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事、軽鉄ボード・間仕切り一式を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
今回は内装工事の中でも、代表的な種類とその特徴について、ひとつずつ詳しくご紹介します。
「そろそろ内装を変えたいな」と思っている方にとって、**どこから手をつけるか?どんな素材が向いているか?**のヒントになる内容です。
床は内装の“顔”とも言える部分。質感・デザイン・機能性によって、部屋の印象が一変します!
見た目に高級感があり、木のぬくもりを感じられる
近年では耐水性・防キズ性の高い商品も豊富
デメリット:水に弱い商品もあるので、設置場所に注意
防音性・断熱性が高く、柔らかく足元にやさしい
寝室や子ども部屋に人気!
汚れやすいため、こまめな掃除が必要
水に強く掃除がしやすいため、水回りに最適!
デザインも豊富で、木目や大理石調も表現可能
費用もリーズナブルで、コスパ重視の方におすすめ
壁の面積は広いため、色や柄ひとつで部屋の印象が大きく変わります。
一般的なクロスで、耐久性・価格のバランスが良い
抗菌・防カビ・消臭など、機能性の高い商品も多い
自然素材のナチュラルな風合いが魅力
空間に落ち着きを与える仕上がりに
湿度に弱いので、用途・場所を選ぶ必要あり
湿度を調整し、空気をきれいに保ってくれる自然素材
消臭効果や結露防止にも優れた機能性あり
見た目にも個性的で、温かみのある空間に仕上がります
収納力がアップすると、部屋が広く見えたり、生活導線が良くなったりといいこと尽くし!
壁一面の収納やL字型クローゼットなど、間取りに合わせた提案が可能
扉のデザインも多様で、見た目の印象も調整できます
家具店にないぴったりサイズで作れるのが魅力
造作デスクやカウンター収納など、暮らし方に合わせてフルオーダー!
内装工事の種類はたくさんありますが、
**「自分たちの暮らしに必要なものは何か?」**を考えることで、最適な工事内容が見えてきます。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事を行っている
有限会社ネオス、更新担当の富山です。
梅雨の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
雨音に季節の移ろいを感じる今日この頃です。
今月からブログ更新を頑張っていきます!
これからスタートする【内装工事雑学講座】では、毎回少しずつ、内装工事にまつわる知識や実例をわかりやすくお届けしていきます。
初回となる今回は、「内装工事ってそもそも何?」という基本的なお話をしつつ、そこに隠された“魅力”や“可能性”をじっくりご紹介します!
内装工事とは、建物の内部空間を快適で美しく、そして機能的に整える工事のことです。
建物を構成する大きな要素である「構造」や「外装」に対して、内装は直接目に触れる・使う場所です。
内装工事は、新築・リフォームを問わず、居住空間や業務スペースを「もっと過ごしやすく」「もっと使いやすく」することが最大の目的。
新築では“使える状態”に仕上げるための仕上げ工事
リフォームでは“今の暮らしに合う空間”への更新
店舗やオフィスでは“魅せる空間”の演出や機能強化
いずれも、人が「心地よく過ごす」ための仕上げ工事と言えます。
内装工事の範囲は実に幅広く、次のような作業が含まれます。
フローリング・クッションフロア・タイルカーペットなど
防音性、断熱性、耐水性など、目的に合わせて選択可能
見た目の印象がガラッと変わるポイント!
汚れや経年による劣化も、クロスで美しく再生!
最近は抗菌・調湿機能付きクロスも人気
壁一面だけ色を変える“アクセントクロス”もおすすめ
使い勝手に合わせて、クローゼットや棚を新設
空間にフィットするオーダーメイド収納も対応可
天井照明や間接照明の入れ替え・増設
スイッチやコンセントの位置変更・増設など
リフォーム:古くなったものを“元に戻す”工事
例:破れた壁紙の張り替え、傷んだ床の修理など
リノベーション:今の暮らしに合うよう“新しい価値を加える”工事
例:間取り変更、キッチンや浴室の位置移動、全体のデザイン刷新
どちらも内装工事の一部ですが、目的や工事規模が異なる点がポイントです。
内装工事は単なる“仕上げ”ではなく、その空間で過ごす人の暮らしや働き方に直結する大切な工程です。
毎日使う空間だからこそ、丁寧に、そして自分らしく整えることが大切なんですね。
次回もお楽しみに!
有限会社ネオスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
東京都杉並区を拠点に内装仕上工事を行っております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!